1
1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
1月3日 元始祭(げんしさい)
成人の日 御弓始祭(おゆみはじめさい)
1月8日 崇敬者大会 初詣祭 ※土日祝の年は期日変更
2
2月3日 節分祭(せつぶんさい)、福豆まき※祭典後に撒きます
2月11日 紀元祭(きげんさい)
2月17日 祈年祭(きねんさい)
2月23日 天長祭(てんちょうさい)
3
春分の日 独歩一六四会慰霊祭 ※独立歩兵164大隊、独立守備32大隊
3月10日 陸軍戦没者慰霊祭
3月下旬 観桜会(かんおうかい)


1
1
歳旦祭 (さいたんさい)

歳旦祭(さいたんさい)は五穀豊穣と国民の安寧を祈念する中祭として行われます。
神事は元旦の午前5:30から執り行われますが、境内は年越しのイベントを楽しみにする多くの人で、大晦日からにぎわいます。

午前0時に打ち鳴らされる大太鼓と共に、神前に若水(その年の初めてのお水)が供えられます。

その後、広場の特設桟敷より大人気の恒例イベント福餅まきが行われます。
午前6時からも2度目の福餅まきが行われます。

新年のご祈祷をご希望の方は、1月1日のみ午前0時より午後4時半頃まで受付。
2日以降は午前9時より午後4時半頃まで随時行っています。
(お休みはありません)
※午後5時に閉門のため申し込み多数の時は早目に受付終了

初詣を済ませた後は、休憩所で暖まりください。
お汁粉や甘酒を先着順で用意しています。

※通常より多くの駐車スペースを用意していますが、混雑する場合もありますので、余裕を持ってお越しください。

2
3
節分祭(せつぶんさい)、福豆まき※祭典後に撒きます

節分とは各季節の始まりの日の前日。
江戸時代以降は一般的に立春の前日をさすようになりました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、これを追い払う為に、古くから豆撒きなど行事が行われてきました。

2月3日の午後2時30分。社殿にて厄よけ神事が始まります。

追儺(ついな)の儀として、破魔矢で四方を祓う御弓矢の儀。
豆打にて北東、南東、南西、北西と四方を祓(はら)う御豆打の儀。

そして邪気を祓う力があるとされる、桃の枝をを持って「福は内、鬼は外」と唱えて追儺板を叩く「追儺板神事」が行われます。

神事終了後/午後3時ころから、かみしも姿の年男年女が拝殿前に設けられた台の上から、「福は内、鬼は外」の掛け声とともに厄落としの品々を撒きます。

福豆やミカン、お菓子、落花生などもが撒かれ、様々な賞品が当たる福引きもあり、多くの参拝客でにぎわう人気行事です。

また毎年、年男と年女をご奉仕頂ける方を募集をしております。
(初穂料:25,000 円)詳しくは社務所までお問い合わせください。

3
下旬
観桜会 (かんおうかい)

境内の桜は3月下旬から4月上旬に見頃となります。

桜の下で軍歌を唱い英霊に捧げます。

4
4月4日 静岡歩兵第三四連隊戦友慰霊祭(三四会慰霊祭)
第3日曜 陸軍少年飛行兵静岡県戦没者慰霊祭(少飛会慰霊祭)
4月29日 昭和祭(しょうわさい)
5
5月5日 菖蒲祭「子供まつり」(しょうぶさい)
第1日曜 満蒙開拓団青少年義勇軍戦没者慰霊祭
5月27日 海軍戦没者慰霊祭
5月月末 御田植祭(おたうえさい)


5
5
菖蒲祭「子供まつり」 (しょうぶさい)

5月5日は「菖蒲の節句」ともいわれる端午の節句の祭典で、子供達の健やかな成長を願います。

当日は事前に申込※を受け付けた100人以上の子供たちで大変賑わいます。

※参加申込は例年4月初旬に当ホームページおよび新聞紙面等で告知を行ないます。詳細はお問い合わせください。

午前10時からは社殿にて菖蒲祭が行われ、子供たちの健やかな成長を神様にお祈りします。

祭典は子供にもわかりやすいように説明しながら進められ、神事になじみの浅い大人にも大変わかりやすくなっています。

祭典の後「おおきく育て」の願いとともに、神池に繋がる境内の川にメダカを放流します。

6
30
夏越の大祓式 茅輪神事 (おおはらえしき ちのわしんじ)

夏越祓(なごしのはらえ)と称して、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。

【6月15日】※6月中旬、日程変動します

地元の世話人さん達の手によって、手際良く茅の輪(ちのわ)がつくられていきます。

設置された茅の輪は、6月30日までの間、自由にくぐって祈願頂けます。

【6月30日】

午後3時からの神事には、どなたでもご参加頂けます。
半年間の健康を願って是非ご参加下さい。

人形(ひとがた)で、体の具合の悪いところなどを撫でて、けがれを移します。

神職に続いて茅輪をくぐります。

※6月30日の午前中は、茅の輪をつくり直すために一時取り外されている場合があります。
※大雨荒天の場合は祭場や全体の進行に変更があります。

7
7月第1週※ 七夕祭(たなばたさい)※7日より前までのいずれか1日
海の日 歩兵118連隊戦没者慰霊祭
7月下旬 万灯みたま祭奉納弓道大会
7月月末 万灯みたま祭奉納少年剣道大会
8
8月10日~11日 永代祭祀講大祭(えいたいさいしこうたいさい、えいたいさい)
8月13日 静岡県遺族会献灯式(いぞくかいけんとうしき)
8月13日~15日 万灯みたま祭(まんとうみたまさい)
8月15日 英霊顕彰祭(えいれいけんしょうさい)
9
秋分の日 泉五三一六会戦友慰霊祭 ※独立歩兵13連隊通称泉5316部隊


7
第1週
七夕祭 (たなばたさい)

※7日より前までのいずれか1日に開催

7月7日は季節の節目(ふしめ)となる節句の一つで、中世以降は神社でも恒例の年中行事であったようです。

子供たちが願い事を短冊に書いて、笹飾りを作るのが当社でも恒例になっています。

祭典当日は、午前10時から、社務所で短冊に願いごとを書いて、約4メートルの大笹と、来場者が持ち帰る小笹を飾り付けします。

近隣幼稚園の児童、地元子供会の児童たちがそれぞれ参加して、思い思いの願いを短冊に書き、社殿でお参りをします。

小笹は各自、持ち帰ることができます。

家に飾った小笹は、7月8日以降に神社へ返し、お焚き上げをします。

8
13~15
万灯みたま祭 (まんとうみたまさい)

ご遺族一般の方々にご協賛頂いた提灯に「みあかり」を灯す慰霊と感謝のお祭りです。

数えきれないほどの提灯がつくりだす風景は、美しくも幻想的です。

堤燈に明りが灯るのは、8月13日〜15日の午後6時から9時まで。7時半と8時半には花火の打ち上げも行われます。

詳しくはこちら
10
スポーツの日 予科練雄飛会静岡県戦没者慰霊祭
10月上旬 抜穂祭、収穫奉納奉告祭(ぬいぼさい)
3週目の好日 歩兵230連隊戦没者慰霊祭
例祭前日 霊璽奉安祭(れいじほうあんさい)
10月22日 管弦祭(かんげんさい)
10月22日~23日 例祭 「秋季慰霊大祭」
   静岡県遺族会献水式
11
11月3日 明治祭(めいじさい)、大的式(おおまとしき)小笠原弓馬術静岡同門会奉納
11月13日 御創立記念祭(ごそうりつきねんさい)
11月15日 七五三祝祭(しちごさんいわいさい)
11月23日 新嘗祭(しんじょうさい、にいなめさい)
12
12月13日 御煤払祭(おすすはらいさい)
12月28日 餅搗き行事
12月31日 年越大祓式(おおはらえしき)
12月31日 除夜祭(じょやさい)


10
22
管弦祭 (かんげんさい)

「管弦祭」は、秋季慰霊大祭のイベントとして10月22日に開催されます。

元々が雅楽・神楽舞教室の発表の場として始まりましたが、現在は一般からも広く上演者を募集しています。
1989年『NINAGAWAマクベス』の舞台ともなった、抜群のローケーションで演奏できます。

17時半から管弦奉告際(奉納の祭儀)が執り行われた後、18時より「管弦際の夕べ」として順次上演が行われます。

参考演目
1.管弦
2.日本舞踊
3.琴城流大正琴
4.尺八・琴/尺八:琴古流 琴:山田流
5.神前神楽

秋の虫の音が聞こえてくる本殿前に設えられた、ステージで上演される演奏や舞は、独特の趣があります。

今年見逃した方も、来年は是非お越し下さい。

観覧は無料。
雨天時も本殿で開催します。

10
22~23
例祭 「秋季慰霊大祭」
   静岡県遺族会献水式

10月22日には神職のみの神事、10月23日には遺族の方々と各界代表者の参列を募り、護国のご英霊を慰める為の大祭が行われます。

戦没者の慰霊のために行われるため、厳かな雰囲気が漂います。遺族の参列が中心なので、他の神社のお祭りとは雰囲気も内容も異なりますが、一般の人も参列することができます。

22日夜には「管弦祭」が催され、23日夜には「手筒花火」が奉納されます。

11
15
七五三祝祭 (しちごさんいわいさい)

7歳、5歳、3歳の子どもの成長を感謝し、今後の健やかな成長を祈願します。

最盛期の10月中旬~12月中旬に随時受付し、祈祷祭を執り行います。

※上記以外の季節も年間通じて受付執行しております。

1.お祓い:神職によるお祓いをします。

2.祝詞奏上:これまでの無事を感謝し、これからの健やかな成長を祈ります。

3.お清め:巫女さんが鈴を頭上で鳴らしてお清めします。

4.お参り:各々玉串をお供えして、二拝二拍手一拝でお参りします。

5.祝い太鼓:元気に育つ様願いを込めて、歳の数だけ力一杯たたいてていただきます。

6.お守り授与:御守御供物や記念品の郷土菓子「さくら棒」を授与します。

11月の土・日曜日には、たくさんの着飾った子供たちがご家族と訪れ、境内も賑やかな雰囲気となります。

11月15日には神社による七五三祝祭の神事が執り行われます。

12
31
年越大祓式 (おおはらえしき)

年越しの祓いとも云う。身に触れた罪穢(つみけがれ)を禊(みそぎ)によって祓い清め、新しい年を迎えます。
大晦日の午後3時から執り行われ、どなたでも無料でご参列いただけます。

大祓詞(おおはらえのことば)が詠みあげられ、『八針に取り辟きて』に倣い、麻と木綿(ゆう)が神官の手で8つに辟かれます。参列者には切麻(きりぬさ)を身体にかけて、お祓いをします。

お祓いで使われた玉串などは、箱に収めて持ち帰られますが、これは古来川に流していたものの名残りです。

最後に参列者全員で本殿に参拝して終了となります。

引き続き午後4時から除夜祭が執り行われます。

12
31
除夜祭 (じょやさい)

除夜祭はその年一年間の、神様のお恵みに感謝を捧げる神事です。

大祓式に続いて大晦日の午後4時から執り行われます。

手水を使い清めた後、神事を行うために参道を神前へと向かいます。

大麻で祓った後に、榊の葉を用い、塩湯で祓います。これは『修祓(しゅばつ)と言って神事の前のおきよめです。大麻は主に心の清め「祓」を、塩湯は主に身の清め「禊」を意味します。

感謝を捧げるお供えが、神官たちの手によって、次々に神前に運ばれます。